コメント |
・基本的には素組みですが、要所要所で手を掛けてます。 ・まずボディですが、リアナンバー灯(分かり辛いですが)を付けてみたり、牽引フックを付けてみたりしてます。アンテナは、インセクトピンをテキトーな長さでカットして、ラッカーパテのチューブにブッ挿して、アンテナ基部を作りました。 ・実車のヘッドライトは反射板とその周辺では違いがありますので、反射板のみメタルックを貼りました。リアにもメタルックを貼りましたが、ギラギラしてしまってちょっと失敗。クロームシルバーでも良さそうですね。フロントグリルは、まずスプレーのライトガンメタルを吹いた後に、エナメルのクリアーオレンジ・フラットブラックを挿してあります。 ・シャシーの方ですが、車高に違いがあるのとトレッドがおかしいので、フロントのみ車高調整し(少し上げました)、前後トレッド調整しました。ただ、フロントのトレッドは調整したのにも関わらず、大して変わりませんでした。タイヤは付属の物ではなく、ホビーショーで手に入れたラリーカーのグラベル用と思われるタイヤをはめてみました(何か、ちょうど良かったんですよねぇ)。ホイールのメッキを落としてシルバーリーフで再塗装してあります。 ・インテリアの方は、ヘッドレストのヘンなガイドを切り取って整形し、シートの裏打ちをして取り付けてます。オーディオ関係は、モールド・デカールさえありませんでしたので、マスキングテープ・面相筆を駆使し塗り分けました。細かい所の塗装以外は、全てエアブラシでやりました(インテリアね)。ただ、取説がいい加減なのでインパネの塗り分けは面倒でした。一応、カタログを取り寄せてましたので(笑)、どう塗り分けていいか確認しながらマスキングして塗装しました。 |